単身世帯よりも家族がいるファミリー世帯へ贈る方が多いお中元。
上司宛てのお中元であっても、家族で喜べるギフトであれば印象も変わります。
今回は子供も喜ぶお中元ギフトを紹介します。
目次
お中元を子供がいるお宅に贈る時のおすすめ7選
子供がいるお宅へのお中元を探す際、子供が喜ぶことも重要ですが、子供と一緒にいる時間の長い主婦や主夫の方が喜ぶギフトであることも重要。
子供がいる家族が喜ぶお中元ギフトを選びましょう。
食品や飲料などの食品、洗剤などの日用品であれば日々の生活の中で子供のために消費されることになり、保護者の方にも喜ばれます。
おすすめ品1.洋菓子
子供たちの争奪戦となりやすいギフトが、クッキーやマーマレードといった洋菓子。
チョコレートも人気なのですが、常温の普通便でチョコレート菓子を贈る際は夏場のギフトであるため溶けにくいタイプのチョコレート菓子を選択しましょう。
常温で洋菓子を送る場合は、小分けされた焼き菓子が無難です。
おすすめ品2.ジュース
夏場の子供がいる家庭では、ジュースは必需品です。
水分補給にもなりますし、おやつとしても楽しめるため、子供がいる家庭の冷蔵庫の中に入っているジュースはすぐに消費されてしまう人気商品。
健康にも気を使った果物や野菜を使用した100%ジュースの場合は小さなお子さんでも安心して飲ませることができます。
小学生から高校生といった子供に人気のジュースは、炭酸飲料やカルピスのギフトセット。
炭酸飲料は冷蔵庫に入れておけばあっという間になくなりますし、カルピスは水や牛乳で薄めて飲むため子供たちに与えても長持ちしやすいです。
おすすめ品3.ゼリー
高齢者世帯へのお中元ならば水羊羹などの和菓子が人気ですが、子供のいる家庭の場合はゼリーなどの洋風水菓子が定番。
夏場の暑い時期のギフトであるため、ゼリーならば清涼感も楽しめますし、見た目も可愛らしいギフトです。
ゼリーのギフトセットには、コーヒーゼリーやフルーツゼリーなど様々な種類があります。
おすすめ品4.ハム・ソーセージ
ハムやソーセージはお中元ギフトの定番商品ですが、子供たちにとっても大人気。
特に、ハムやソーセージは子供に人気があるだけではなく、好きな時に使用できるため子供のご飯を用意する親御さんにとっても便利な一品です。
冷蔵庫の中に食材が無い場合でも、子供たちが好きなお肉を使用した料理を出すことが可能。
お中元ギフトではセットになっている場合も多く、ハムやソーセージのギフトセットでは子供だけではなくお酒のおつまみとして大人も一緒に楽しむことができます。
おすすめ品5.米
子供だけではなく、子供を育てているパパやママにとっても嬉しいのがお米。
兄弟が多く子供が複数いる家庭やスポーツをやっている子供がいる家庭では、お米の消費量は多く、すぐに消費してしまいます。
育ち盛りの学生がいる家庭だけではなく、幼児のいる家庭でもお米のギフトは重宝します。
目が離せない赤ちゃんや幼児がいる家庭では、子供から目を離すことができないため気軽に買い物へ行くこともままならず、運ぶために両手が塞がるお米を買うのも一苦労。
核家族では特に、重たいお米を家庭まで届けてくれるお米のギフトはありがたい存在である場合が多いです。
また、グルメな方には食べ比べできるお米のギフトセットもあります。
おすすめ品6.レトルト食品
近年、お中元やお歳暮のギフトとして人気が上昇している商品が、レトルト食品。
レトルト食品といえば、安い、手軽、どこでも簡単に購入できるというイメージからお世話になった人へのギフトには向いていないと考える方もいるかも知れません。
しかし、近年は技術の向上からレトルト食品のクオリティも高まり、もらって嬉しいギフトとなりました。
安価で購入できるレトルト食品もありますが、手間暇かけ食材にもこだわりを持った高級感あふれるレトルト食品のギフトセットや限定のレトルト食品のギフトセットなど種類も豊富。
普段はあまり手にすることが無い種類のレトルト食品に貰った方の満足度も向上します。
子供にとっても、子供の料理を日々用意しなければならないパパママにとっても嬉しいギフトです。
おすすめ品7.洗剤
お中元ギフトの定番商品の洗剤です。
子供のいる家庭の場合は、子供が服を汚すことも多いため洗濯の回数も増えてしまいます。
特に、やんちゃな子供やスポーツ系のクラブ活動をしている子供のいる家庭には大助かりなギフトでしょう。
洗剤の詰め合わせや柔軟剤が人気ですが、洗剤をギフトとして贈る際には注意も必要です。
「使用する洗剤が決まっている」「アレルギーがある」といった場合もあるため送り先の事情も考えた上で選びましょう。
家庭に贈る場合は年齢層や好まれる傾向を考えよう
子供がいる家庭に、子供も喜ぶギフトを贈れば「あの人はウチの家庭のことまで考えていてくれる」と喜ばれる可能性も大きいでしょう。
しかし、子供の年齢や趣向、家族の環境などを考えてギフトを選ぶことが重要です。
幼稚園児に人気のキャラクターグッズを大学生の子供がいる家庭に贈ったり、小麦アレルギーのある子供がいる所へ小麦を使用したお菓子を贈ってしまうこともあります。
お中元には日頃の感謝を伝える、という意味もあるため、本当に喜んでもらえるギフトを選びましょう。
家族全体に喜んでもらえるお中元選びを
子供がいる家庭に人気のお中元ギフトは子供にとってもパパやママにとっても貰って嬉しいものが中心です。
実際に選ぶ際は、子供の年齢や家族環境などを考慮しましょう。
贈った後に「子供が喜んでいたよ」「家族が喜んでいた」といった感想を貰えるように気持ちを込めて選んでください。